メインイメージ

「運転」に対する新たな意識

運転を行う際に意識することはさまざまです。スピードを出しすぎていないか、しっかりと交通法規を守った上で運転しているかなど、ドライバーとしては基本的なことです。「ガソリンの残量はどうか」ということもごく自然に気になることです。これまでは、それは主に「ガソリン代」を気にしてのことでした。「エコカー」という言葉が一般的になった際も、「燃費」は「環境性能」ではなく「経済性能」として扱われていました。それは「エコ」であれば、燃費がよければ、環境はもちろん自身が経済的に助かるからです。

そもそも、温室効果ガスとなりうる車の排気ガスがなければ良いのは理屈ではわかります。ですが、一台の車が「エコ」であればいったいどれだけ環境に恩恵があるのか、それは「実感」としてはだれもわかっていません。突き詰めてしまえば、車の排気ガスをゼロにすれば今問題となっている環境への懸念事項がすべてクリアになるとは限らないのです。

ですから、ドライバーは「今日はエコだった」などとその日の運転を振り返ったりはしません。それよりも、目に見える「ガソリン代」の方が気になるのは当たり前のことではないでしょうか。

車を運転しているからといって、車の排気ガスが環境に与える影響を把握する「義務」は「いまのところ」ないのです。ですから、目に見える燃費、目に見えるガソリン代を気にするのは自然なことです。
それは、法的な整備や完全にガソリンから脱却できるようなインフラが整っていないからです。実際問題として、「明日からガソリン車をはじめとした化石燃料を動力源とする機構を全面停止する」などというようなことになってしまうと世界は瞬時に破綻します。私たちが車に乗らなくなるだけではないのです。飛行機も飛べません。船も動きません。さらには火力発電も停止するとなると、代替エネルギーとしの電気もアテにできなくなります。

今は「過渡期」です。化石燃料によって莫大な「動力」を手に入れた私たちが、如何にそこから「進歩」できるかという移行期間なのです。ですから「ハイブリッド」なのです。電気だけで走ろうにも、補給するためのインフラがまだありません。そして、「代替手段であるはずの電気」もつきつめれば化石燃料で発電されているのです。ですから、私たちはすぐには変われません。変わる術がないのです。

だから、「エコ」であることを「燃費」に置き換えることでしかその利便性を測れないのです。温室効果ガスの排出量が少なくなればいいことは理屈ではわかっているものの、それを自分の生活におきかえることができないので、「ピンとこない」からです。

このような状況は徐々に変わっていきます。すでにエコカーであるだけで自動車税が優遇されるなどの措置が始まっています。まずは「エコでないと損をする」というところから、車社会は変革が始まっていきます。「これからどんどん変わるんだ」ということを知っておけば、今はそれだけで構いません。

私たちは徐々に「環境性能が当たり前」という次元に進んでいきます。その時に変わっていくこまかなことが「当たり前」と感じられるかどうか。それが次世代のドライバーでいられるかどうかの分かれ道といってもいいでしょう。

Copyright© ハイブリッドカーでエコな暮らし All Rights Reserved.